ニューヨーク駐在員事務所が発行する情報です。
号
日付
タイトル
27-2
2016.3.17
シリコンバレーの今とビジネスチャンス
27-1
2015.6.30
ブラジルの経済状況とビジネスチャンス
26-8
2015.3.24
Winter Fancy Food Show 2015〜日本食の米国での販売開拓〜
26-7
2015.3.20
食品に求められる高度なリスク管理〜米国食品安全強化法への対応〜
26-6
2015.3.3
地域金融機関によるオンラインチャネルの活用
26-5
2015.2.27
旭川発・サンフランシスコに進出して35年〜国産家具のグローバル戦略〜
26-4
2014.12.9
メキシコ自動車産業の現状と課題〜中小企業進出 光と影〜
26-3
2014.11.14
変貌するコミュニティバンクの店舗戦略
26-2
2014.8.14
地元企業をサポートするコミュニティバンク
26-1
2014.5.14
米国コミュニティバンクのソーシャルメディア戦略
25-6
2014.3.18
ニューヨークで評判の抹茶菓子「茶の菓」〜「京都クオリティ」でグローバル・ブランドを目指す〜
25-5
2014.1.24
米国コミュニティバンクの重要性
25-4
2013.12.4
米国コミュニティバンクのビッグデータ戦略
25-3
2013.11.19
「ニューヨーク著名シェフによるクッキング・デモ」〜日本の「食」のさらなる浸透に向けて〜
25-2
2013.8.5
米国コミュニティバンクのIT戦略
25-1
2013.5.30
生き残りをかけて正念場の米国コミュニティバンク
24-6
2013.3.22
マンハッタン住宅事情 〜「買うより借りる」の背景〜
24-5
2013.2.21
ニューヨーク著名シェフに評判の高級梅酒 〜日本一若い酒蔵社長が北米市場を攻める〜
24-4
2013.1.7
「ペイ・アズ・ユー・アーン(Pay As You Earn)」 〜高騰する学費と学生ローン〜
24-3
2012.8.7
米銀の収益動向 〜本業へ回帰する収益構造〜
24-2
2012.7.10
ニューヨーク国際現代家具見本市(ICFF) 〜世界に飛び出す日本の家具・インテリア技術〜
24-1
2012.6.27
シェールガス革命 〜「革命」たるゆえんは?〜
23-8
2012.3.6
ニューヨークで京都の伝統と新しさを発信 〜「和」のセレクトショップ「KITEYA SOHO」〜
23-7
2012.1.26
東大阪からカンザスへ工場進出21年 〜世界シェア65%の技術で中南米市場を攻める〜
23-6
2012.1.5
ニューヨークに到来したラーメンブーム
23-5
2011.11.22
ニューヨーク近代美術館バイヤーからも注目された高品質デザイン雑貨 〜パリ見本市に続き、ニューヨークでも大好評〜
23-4
2011.11.15
規制強化によるコスト増加を顧客が負担? 〜米銀がデビットカード手数料の導入を断念した背景〜
23-3
2011.8.19
日本産玄米粉製パスタを食すニューヨーカー 〜NYレストランショーでも好評〜
23-2
2011.7.15
ニューヨーク国際現代家具見本市(ICFF) 〜家具・インテリア関連商品の販路開拓〜
23-1
2011.7.15
ガソリン高で家計圧迫? 〜高騰するエネルギー価格の家計への影響〜
22-6
2011.2.1
ニューヨーク日本酒最新事情 〜拡大する米国の日本酒輸入〜
22-5
2010.11.30
ニューヨークにおける日本食文化の発信 〜石川県、大阪府堺市のPR 活動〜
22-4
2010.9.16
米国地方債市場の成長と影 〜サブプライム地公体に注意 ビルド・アメリカ債・プログラム(BAB)
22-3
2010.8.2
金融機関規制を通じた国家安全保障戦略 〜米政府のマネーロンダリング、テロリストへの資金供与対策
22-2
2010.6.9
米国市場における日本の家具・インテリア商品の販売促進 〜ニューヨーク国際現代家具見本市(ICFF)
22-1
2010.4.28
失業による保険資格喪失者の増加 - 米国における医療保険の現実 〜政府による失業者への医療保険補助〜
21-4
2010.2.17
ウォールストリートへの怒りとコミュニティーバンクへの支援
21-3
2010.1.13
アメリカにおけるクレジッド・カード戦略の転換 〜量から質へ〜
21-2
2009.12.7
米国における住宅ローンの公的条件変更支援策
21-1
2009.10.2
企業決算が示唆する米国消費の現状の一側面〜企業努力により消費喚起された側面が強く、回復の強さを欠く〜
平成17年度 NEW YORKコラム
平成16年度 NEW YORKコラム
平成15年度 NEW YORKコラム
トップページへ