発行日 |
レポート分類 |
通巻 |
タイトル |
執筆者 |
18.4.3 |
内外金利・為替見通し |
30-1 |
日銀は新体制に移行した後も、超緩和的なスタンスを維持しよう |
角田 匠
奥津智彦 |
18.4.11 |
内外経済・金融動向 |
30-1 |
全人代にみる今後の中国経済−6.5%の巡航速度の維持と供給サイドの改革− |
黒岩達也 |
18.4.13 |
中小企業景況レポート |
171 |
全国中小企業景気動向調査結果(2018年1〜3月期)特別調査:経営者の健康管理と事業の継続について |
− |
18.4.19 |
ニュース&トピックス |
30-2 |
消費主導の成長が続く中国経済−景気は堅調だが、米国との貿易摩擦が懸念材料− |
黒岩達也 |
18.4.20 |
ニュース&トピックス |
30-3 |
中小企業経営者の労働時間と健康診断の状況について−望まれる経営者の健康リスクの軽減− |
綱 紘平 |
18.4.23 |
ニュース&トピックス |
30-4 |
2018年3月末の全国信用金庫主要勘定(速報) |
高牟礼貞宜 |
18.4.23 |
産業企業情報 |
30-1 |
中小企業の円滑な事業承継に向けた課題解決への挑戦−中小企業の事業承継を巡るさまざまな課題解決支援に向けて− |
藁品和寿 |
18.4.23 |
金融調査情報 |
30-1 |
地域活性化の仕組みづくりと地域金融機関(1)−「まちてん」の参加者(千葉県いすみ市)の事例から− |
吉田哲朗 |
18.4.25 |
産業企業情報 |
30-2 |
電子記録債権を活用したフィンテックサービスへの挑戦−中小企業の資金繰り改善支援に向けた取組み− |
藁品和寿 |
18.4.26 |
内外経済・金融動向 |
30-2 |
インバウンドの現状と今後の見通し−訪問地域に広がりもみられ、中小企業にとってはビジネス獲得の好機− |
奥津智彦 |
発行日 |
レポート分類 |
通巻 |
タイトル |
執筆者 |
18.3.5 |
ニュース&トピックス |
29-70 |
さわやか信用金庫のプラチナセミナー開催について−ブランド力向上を目指した取組み− |
関 恵祐 |
18.3.5 |
内外金利・為替見通し |
29-12 |
日銀正副総裁人事は、大規模緩和の継続を求める現政権の意向を反映 |
角田 匠
奥津智彦 |
18.3.13 |
産業企業情報 |
29-18 |
中小企業の経営改善のための資金繰り支援への挑戦−AI(人工知能)を取り入れながら地域金融機関向けへ展開− |
藁品和寿 |
18.3.14 |
内外経済・金融動向 |
29-5 |
中小企業の財務状況からみた設備投資・賃上げ余力−中小企業における収益性分析、付加価値分析、安全性分析による考察− |
峯岸直輝 |
18.3.16 |
産業企業情報 |
29-19 |
中小企業における経営者の健康管理と事業の継続−経営者の健康問題を事業継続の危機につなげないために− |
品田雄志 |
18.3.27 |
産業企業情報 |
29-20 |
事業承継問題の陰に潜む“技術・ノウハウ”の承継問題−経営者のバトンタッチだけでは完結しない現場レベルの承継問題を考える− |
鉢嶺 実 |
18.3.27 |
産業企業情報 |
29-21 |
中小企業の「稼ぐ力」C−地域密着による「稼ぐ力」への挑戦− |
馬場亮太
藁品和寿 |
18.3.29 |
内外経済・金融動向 |
29-6 |
日本経済の中期展望−18〜22年度の年平均成長率は名目1.4%、実質0.6%と予測− |
角田 匠
奥津智彦 |
18.3.29 |
金融調査情報 |
29-33 |
信用金庫の創業支援策について−新たな担い手発掘の強化が必要− |
関 恵祐 |
18.3.29 |
ニュース&トピックス |
29-72 |
さわやか信用金庫と日本政策金融公庫との協調融資制度さわやか創業フォローアップスキーム「順風満帆」の取扱い開始について |
関 恵祐
刀禰和之 |
発行日 |
レポート分類 |
通巻 |
タイトル |
執筆者 |
17.11.2 |
内外金利・為替見通し |
29-8 |
物価上昇圧力はなお弱く、日銀は当面、現行の金融緩和策を継続 |
角田 匠
奥津智彦 |
17.11.2 |
金融調査情報 |
29-12 |
信用金庫のベンチマークの開示状況−今後のベンチマークの開示・活用にあたって− |
荻野和之
海田尚人 |
17.11.6 |
金融調査情報 |
29-13 |
「フィンテック」を活用した新たなFPサービス−「FP×FinTech」普及の可能性− |
藁品和寿 |
17.11.7 |
金融調査情報 |
29-14 |
スマートフォンの普及とともに広がるアプリバンキング−スマホを起点とした「地方創生」の取組み− |
藁品和寿 |
17.11.8 |
産業企業情報 |
29-12 |
新展開で「稼ぐ力」の再構築に挑む中小企業事例からの示唆−新展開のカギは顧客課題解決への「企業家」としての取り組み姿勢− |
藤津勝一 |
17.11.10 |
内外経済・金融動向 |
29-3 |
都道府県間人口移動の要因と影響−産業構造、所得環境、生活コスト、住宅取得環境等の都道府県間格差から人口移動を考察− |
峯岸直輝 |
17.11.17 |
経済見通し |
29-3 |
実質成長率は17年度1.6%、18年度1.3%と予測−輸出を下支えに日本経済は堅調を維持− |
角田 匠 |
17.11.24 |
金融調査情報 |
29-15 |
信用金庫の若手職員育成事例についてA−城南信用金庫− |
刀禰和之 |
17.11.27 |
金融調査情報 |
29-16 |
信用金庫の経費削減への取組み−経営戦略@− |
刀禰和之 |
17.11.27 |
金融調査情報 |
29-17 |
信用金庫のフィービジネス強化への取組み−経営戦略A− |
刀禰和之 |
17.11.28 |
金融調査情報 |
29-18 |
信用金庫の貸出金利息の増強策−経営戦略B− |
刀禰和之 |
17.11.28 |
金融調査情報 |
29-19 |
信用金庫の店舗戦略の考え方−経営戦略C− |
刀禰和之 |
17.11.29 |
金融調査情報 |
29-20 |
「フィンテック」を活用した新たな融資サービス−わが国で成長する可能性− |
藁品和寿 |
発行日 |
レポート分類 |
通巻 |
タイトル |
執筆者 |
17.3.3 |
内外金利・為替見通し |
28-12 |
消費者物価は上昇に転じつつあるが、
当面は現行の緩和策を維持 |
角田 匠
奥津智彦 |
17.3.3 |
金融調査情報 |
28-29 |
「ベンチマーク」の捉え方 |
井上有弘 |
17.3.6 |
金融調査情報 |
28-30 |
急速に脚光浴びる「フィンテック」G
−生体認証技術の高度化への挑戦− |
藁品和寿 |
17.3.8 |
金融調査情報 |
28-31 |
信用金庫の手数料収入の獲得について |
刀禰和之 |
17.3.9 |
金融調査情報 |
28-32 |
急速に脚光浴びる「フィンテック」H
−住宅ローン相談ニーズに応えるフィンテックサービス− |
藁品和寿 |
17.3.9 |
ニュース&トピックス |
28-89 |
原油相場は50〜60ドルの推移に |
黒岩達也 |
17.3.17 |
ニュース&トピックス |
28-90 |
信用金庫の地区別貸出金動向
−貸出金が預金積金を伸び率で上回る地区が増加− |
間下 聡 |
17.3.21 |
内外経済・金融動向 |
28-7 |
日本経済の中期展望
−17〜21年度の年平均成長率は名目1.5%、実質0.8%と予測− |
角田 匠 |
17.3.23 |
金融調査情報 |
28-33 |
信用金庫における今後の本店・本部の
あり方について |
刀禰和之 |
17.3.23 |
金融調査情報 |
28-34 |
信用金庫のSNSを活用した情報配信策について |
刀禰和之 |
17.3.29 |
産業企業情報 |
28-14 |
到来するIoT社会と中小企業D − 「AI(人工知能)×IoT」で生み出される新たな付加価値とは− |
雨宮裕樹
藁品和寿 |
17.3.29 |
内外経済・金融動向 |
28-8 |
地域別にみた経済動向−主要な需要
項目別に地域間で経済状況を比較− |
峯岸直輝 |
17.3.30 |
産業企業情報 |
28-15 |
中小建設業の動向と今後の展望−
「全国中小企業景気動向調査より」− |
森本龍雄 |
発行日 |
レポート分類 |
通巻 |
タイトル |
執筆者 |
16.12.2 |
産業企業情報 |
28-10 |
長寿企業の”継続力”を考える−円滑な事業承継へ向けてのキーワードは”事業価値”− |
鉢嶺 実 |
16.12.5 |
内外金利・為替見通し |
28-9 |
円安進行と景気回復期待を受けて日銀による追加緩和は当面見送り |
角田 匠
奥津智彦 |
16.12.9 |
金融調査情報 |
28-18 |
急速に脚光浴びる「フィンテック」E−「APIエコノミー」の形成に向けて− |
藁品和寿 |
16.12.14 |
内外経済・金融動向 |
28-5 |
中国経済を下支えする個人消費と第3次産業−コト消費の掘り起こしが内需拡大のカギ− |
黒岩達也 |
16.12.16 |
金融調査情報 |
28-19 |
−今、改めて考える信用金庫の源流−報徳思想を踏まえた独自の取組みと二宮金次郎像の全国への普及〜さがみ信用金庫と愛知県岡崎地区の石工業〜 |
中西雅明 |
16.12.16 |
産業企業情報 |
28-11 |
到来するIoT社会と中小企業C−地域の課題解決に活用される「IoT」− |
三輪和政
藁品和寿 |
16.12.16 |
金融調査情報 |
28-20 |
共同化による経費の削減 |
住元文和 |
16.12.20 |
金融調査情報 |
28-21 |
信用金庫中堅職員のさらなる活躍に向けて−信用金庫内で補い合える体制の構築がより重要に− |
奥津智彦 |
16.12.21 |
内外経済・金融動向 |
28-6 |
中小企業の財務状況と景気動向−中小企業の収益性・付加価値分析と中小企業景気動向指数CIの算出− |
峯岸直輝 |
16.12.27 |
ニュース&トピックス |
28-78 |
信用金庫業界の総資産は150兆円台へ−バランスシート拡大の一方で運用資産の構成は大きく変化− |
井上有弘 |
16.12.29 |
産業企業情報 |
28-12 |
コンテンツツーリズムによる魅力溢れる地域づくり−「大河ドラマ」、「アニメ」、「ロケ誘致」の事例からの示唆− |
石川浩史
藁品和寿
鉢嶺 実 |
実施日 |
種類 |
タイトル |
講座・講演会・番組名称 |
主催 |
講師等 |
16.2.2 |
講演 |
新年度の経済見通し |
埼玉縣信用金庫「さいしん信栄会」講演会 |
埼玉縣信用金庫
上尾支店 |
角田 匠
|
16.2.2 |
講演 |
地方創生支援パッケージにおける支援メニューの説明等 |
地方版総合戦略推進セミナー |
信金中央金庫 東京営業部、関東営業第1部、関東営業第2部 |
大野英明 |
16.2.3 |
講演 |
地方創生支援パッケージにおける支援メニューの説明等 |
地方版総合戦略推進セミナー |
信金中央金庫 東北支店 |
大野英明 |
16.2.5 |
講演 |
地方創生支援パッケージにおける支援メニューの内容および利活用の方法等の説明ほか意見交換 |
地方創生にかかる勉強会 |
金沢信用金庫 |
大野英明 |
16.2.5 |
講演 |
地方創生支援パッケージにおける支援メニューの説明等 |
地方版総合戦略推進セミナー |
信金中央金庫
北陸支店 |
大野英明 |
16.2.5 |
講演 |
日本経済および世界の経済情勢と今後の展望 |
経済講演会 |
栃木県信用金庫協会 |
角田 匠 |
16.2.5
|
講演 |
新年度の経済見通しについて |
江東区・墨田区合同男子研修会 |
東京東信用金庫 |
斎藤大紀 |
16.2.9 |
講演 |
・地域経済分析手法の説明
・地方創生支援パッケージにおける支援メニューの説明等 |
地域経済分析研修・地方版総合戦略推進セミナー |
信金中央金庫 静岡支店 |
大野英明
中里保史 |
16.2.10 |
講演 |
環境変化に挑む!若手経営者の取組み事例 |
ビジネスサポートクラブ勉強会 |
二本松信用金庫 |
鉢嶺 実 |
16.2.12 |
講演 |
地方創生支援パッケージにおける支援メニューの説明等 |
地方版総合戦略推進セミナー |
信金中央金庫 福岡支店 |
田 眞 |
16.2.12 |
講演 |
信用金庫を取り巻く諸課題と今後の経営戦略について
−FinTech時代における地域銀行の非対面チャネル強化策− |
平成27年度経営管理者講座 |
関東信用金庫協会 |
刀禰和之 |
16.2.16 |
講演 |
地方創生支援パッケージにおける支援メニューの説明等 |
地方創生情報連絡会 |
信金中央金庫 大阪支店 |
田 眞 |
16.2.16
〜17 |
講演 |
・地域経済分析手法の説明
・地方創生支援パッケージにおける支援メニューの説明等 |
地域経済分析研修・地方版総合戦略推進セミナー |
信金中央金庫
北海道支店 |
大野英明
中里保史 |
16.2.17
|
講演 |
信用金庫について |
金融経済事情勉強会 |
地方公共団体金融機構 |
松崎英一 |
16.2.17
|
講演 |
「老舗」の経営が示唆するものは何か |
埼玉縣信用金庫「浦和信和会」講演会 |
埼玉縣信用金庫
浦和支店 |
鉢嶺 実 |
16.2.17
|
講演 |
地方創生支援パッケージにおける支援メニューの説明等 |
地方版総合戦略推進セミナー |
信金中央金庫 中国支店 |
田 眞 |
16.2.18
|
講演 |
地方創生支援パッケージにおける支援メニューの説明等 |
第3回地方創生対応セミナー
(地方版総合戦略推進編) |
信金中央金庫 岡山支店 |
田 眞 |
16.2.19
|
講演 |
日本経済と金利の見通しについて |
第4回シグマバンク資金運用担当者会議 |
小松川信用金庫 |
斎藤大紀 |
16.2.22 |
講演 |
地方創生支援パッケージにおける支援メニューの説明等 |
地方版総合戦略推進セミナー |
信金中央金庫
名古屋支店 |
田 眞 |
16.2.24 |
講演 |
今、注目の業界動向 |
近畿しんきん経営大学 |
近畿地区信用金庫協会 |
松崎英一 |
16.2.26 |
講演 |
信用金庫経営の課題について |
愛知県信用金庫協会 勉強会 |
愛知県信用金庫協会 |
松崎英一 |
実施日 |
種類 |
タイトル |
講座・講演会・番組名称 |
主催 |
講師等 |
15.6.5 |
講演 |
信用金庫について |
教養講座A |
明治大学国際日本学部 |
刀禰和之 |
15.6.6 |
講演 |
地域・中小企業研究所の情報にみる最近の中小企業の動向 |
静清信用金庫 職員向け研修 |
静清信用金庫 |
鉢嶺 実 |
15.6.10 |
講演 |
ふるさと納税にかかる意見交換 |
ふるさと納税にかかる意見交換会 |
宮古信用金庫 |
松崎祐介 |
15.6.10
|
講演 |
省エネ推進・補助金活用について |
柏崎信用金庫職員向け研修 |
柏崎信用金庫 |
井上有弘 |
15.6.12 |
講演 |
業況堅調企業の経営事例に見る中小企業経営のヒント |
岩槻川信会経営セミナー |
川口信用金庫 |
鉢嶺 実 |
15.6.12 |
講演 |
営業渉外にかかる課題と取組み |
営業渉外にかかる情報交換会 |
新潟県信用金庫協会 |
刀禰和之 |
15.6.16 |
講演 |
地方創生に係る意見交換 |
地方創生に係る意見交換 |
西尾信用金庫 |
大野英明 |
15.6.16 |
講演 |
地方創生に係る意見交換 |
地方創生に係る意見交換 |
岐阜信用金庫 |
大野英明 |
15.6.16 |
講演 |
環境変化に挑む!熱き経営者たちの取組事例〜最近の景況感の動きから‘6次産業化’の事例まで〜 |
津山信用金庫
通常総代会 |
津山信用金庫 |
鉢嶺 実 |
15.6.20
15.6.27 |
講演 |
「経済・金融の基礎知識と市場動向」 |
経済金融調査業務研修 |
城北信用金庫 |
角田 匠 |
15.6.22 |
講演 |
中小企業の景況見通しと環境変化を成長力に変える活力ある中小企業事例 |
とちしん経済クラブ |
栃木信用金庫 |
藤津勝一 |
15.6.23 |
講演 |
地方創生対応支援セミナー |
地方創生対応支援セミナー |
信金中央金庫北陸支店 |
大野英明 |
15.6.23 |
講演 |
地方創生にかかる意見交換 |
地方創生にかかる意見交換 |
信金中央金庫北陸支店 |
大野英明 |
15.6.23 |
講演 |
「まち・ひと・しごと創生」と中小企業を考える〜全国中小企業景気動向調査の結果もふまえ〜 |
増毛町総合戦略策定町民会議 |
増毛町
留萌信用金庫 |
鉢嶺 実 |
15.6.23 |
講演 |
環境変化に挑む!中小企業の販路拡大事例〜全国の信用金庫取引先の取組みより〜 |
シナジー創出委員会 事業例会 |
留萌商工会議所青年部
留萌信用金庫 |
鉢嶺 実 |
15.6.23 |
講演 |
BCPの策定・運用で目指す真の経営力強化〜変化対応を持続力に変える経営のために〜 |
取引先BCP協力会 |
三島信用金庫 |
藤津勝一 |
15.6.24 |
講演 |
地方創生にかかる意見交換 |
地方創生にかかる意見交換 |
信金中央金庫北陸支店 |
大野英明 |
15.6.24 |
講演 |
地方創生態勢整備支援コンサルティングにかかる意見交換 |
地方創生態勢整備支援コンサルティングにかかる意見交換 |
信金中央金庫北陸支店 |
大野英明 |
15.6.24 |
講演 |
「まち・ひと・しごと創生」と中小企業を考える〜全国中小企業景気動向調査の結果もふまえ〜 |
「地方創生」職員研修会 |
小平町
留萌信用金庫 |
鉢嶺 実 |
15.6.25 |
講演 |
地方創生にかかる取組みに対する意見交換 |
地方創生情報共有会 |
関東経済産業局 地域経済課 |
田 眞 |
15.6.29
|
講演 |
地方創生対応支援セミナー |
地方創生対応支援セミナー |
信金中央金庫名古屋支店 |
大野英明 |
発行日 |
レポート分類 |
通巻 |
タイトル |
執筆者 |
15.4.1 |
内外金利・為替見通し |
27-1 |
国内金利環境:景気は回復基調を取り戻しつつあるが、物価上昇率は一段と鈍化 |
斎藤大紀 黒岩達也 |
15.4.14 |
中小企業景況レポート |
159 |
全国中小企業景気動向調査結果(2015年1〜3月期)
特別調査:「まち・ひと・しごと創生」と中小企業 |
− |
15.4.16 |
産業企業情報 |
27-1 |
注目されるバイオマス利活用の真の事業化に向けて−バイオマス事業化にあたっての留意点− |
藁品和寿 |
15.4.16 |
ニュース&トピックス |
27-1 |
淡路信用金庫における“地域・取引先をより深く知る”取組み−全国中小企業景気動向調査の活用事例− |
藁品和寿 |
15.4.20 |
ニュース&トピックス |
27-2 |
中小企業経営で目立ち始めた「人手不足」問題−中小建設業で特に目立つ− |
男全 真
(おまた まこと) |
15.4.22 |
ニュース&トピックス |
27-3 |
2014年度の全国信用金庫の預金・貸出金動向(速報)
企業向けが伸び率を高め貸出金は年度中2.1%増 |
井上有弘 |
15.4.22 |
産業企業情報
|
27-2 |
農商工・医工連携で持続的成長を目指す中小企業事例−イノベーションをもたらす共通点は起業家的な努力の継続− |
藤津勝一 |
15.4.24 |
ニュース&トピックス |
27-4 |
信用金庫の個人預金口数の動向 |
刀禰和之 |
15.4.24 |
ニュース&トピックス |
27-5 |
信用金庫の個人向け貸出先数の動向 |
刀禰和之 |
15.4.27 |
金融調査情報 |
27-1 |
地域銀行のネット支店の開設動向について |
刀禰和之 |
15.4.28 |
産業企業情報 |
27-3 |
「まち・ひと・しごと創生」と中小企業
−第159回全国中小企業景気動向調査(特別調査)より− |
品田雄志 |
15.4.28 |
金融調査情報 |
27-2 |
2014年度中の全国信用金庫主要勘定増減状況(速報)
−預金、貸出金ともに伸びが加速− |
間下 聡 |
発行日 |
レポート分類 |
通巻 |
タイトル |
執筆者 |
15.3.2 |
内外金利・為替見通し |
26-12 |
国内金利環境:景気は回復基調を取り戻しつつあるが、物価上昇率は一段と鈍化 |
斎藤大紀 黒岩達也 |
15.3.4 |
金融調査情報 |
26-6 |
地の利を活かす地熱(温泉バイナリー)発電への融資−大分みらい信用金庫と西日本地熱発電株式会社の取組み− |
中西雅明 |
15.3.4 |
ニュース&トピックス |
26-65 |
信用金庫の営業店事務集中化にかかる論点整理A |
大森 純 |
15.3.4 |
ニュース&トピックス |
26-66 |
債権書類管理の集中化にかかるポイント |
大森 純 |
15.3.11 |
金融調査情報 |
26-7 |
信用金庫の地区別預貸金動向
−預貸率と貸出金利回りの現状− |
間下 聡 |
15.3.11 |
内外経済・金融動向 |
26-4 |
地域別にみた日本経済の景況判断
−増税後の反動減は一巡し、景気は緩やかに持直し− |
斎藤大紀 |
15.3.11 |
ニュース&トピックス |
26-67 |
全人代:構造改革に注力する中国 |
黒岩達也 |
15.3.18 |
産業企業情報 |
26-10 |
IT利活用が「金融機関」にもたらすものは
−「IT×金融」の可能性− |
藁品和寿 |
15.3.26 |
産業企業情報 |
26-11 |
IT利活用が「金融機関」にもたらすものはC
−中小建設・不動産のIT利活用− |
渡辺真也
藁品和寿
鉢嶺 実 |
15.3.27 |
全国中小企業景気動向調査 |
159 |
[速報版]第159回全国中小企業景気動向調査(2015年1〜3月期) |
− |
15.3.30 |
内外経済・金融動向 |
26-5 |
日本経済の中期展望−15〜19年度の年平均成長率は名目2.6%、実質1.4%と予測− |
角田 匠 |
15.3.31 |
金融調査情報 |
26-9 |
信用金庫の営業地盤からみた人口動態
−5〜10年後を見据えたビジネスモデル検討シリーズB− |
井上有弘 |