発行日 |
レポート分類 |
通巻 |
タイトル |
執筆者 |
22.12.1 |
産業企業情報 |
2022-17 |
中小企業におけるSDGsへの意識および取組状況の実態−全国中小企業景気動向調査のアンケート結果より− |
品田雄志 |
22.12.5 |
ニュース&トピックス |
2022-97 |
課題を残した第27回国連気候変動枠組条約締結国会議(COP27) |
藁品和寿 |
22.12.5 |
内外金利・為替見通し |
2022-9 |
物価上昇率が加速も、日銀は当面、景気優先で現行の大規模緩和策を継続へ |
峯岸直輝 鹿庭雄介 |
22.12.6 |
産業企業情報 |
2022-18 |
改善進む消費関連業種の景況感−ホテル・宿泊業などの回復を期待− |
間下 聡 |
22.12.7 |
内外経済・金融動向 |
2022-4 |
23年インバウンド消費の展望−中国などからの訪日客回復を前提とすれば19年水準を26%上回る試算− |
鹿庭雄介 |
22.12.7 |
ニュース&トピックス |
2022-99 |
「全国旅行支援」による観光需要喚起効果−10月の日本人延べ宿泊者数はコロナ禍前の水準まで回復− |
正岡未来 |
22.12.8 |
金融調査情報 |
2022-14 |
イタリアの協同組織金融−2015年以降のガバナンス改革とセクター構造の変化− |
平岡芳博 |
22.12.12 |
ニュース&トピックス |
2022-100 |
令和4年版犯罪収益移転危険度調査書(NRA)の要点について |
藁品和寿 |
22.12.14 |
金融調査情報 |
2022-15 |
信用金庫の新しいビジネスモデル策定@ −経営戦略プランニング研修(2022年度)の概要− |
刀禰和之 |
22.12.15 |
ニュース&トピックス |
2022-103 |
農林中央金庫による農業者向け労働力確保スキームへの挑戦 |
藁品和寿 |
22.12.15 |
ニュース&トピックス |
2022-104 |
期待が高まるサステナブルファイナンス |
藁品和寿 |
22.12.21 |
ニュース&トピックス |
2022-105 |
サステナブルファイナンスにおいて脚光を浴びるインパクト投資 |
藁品和寿 |
22.12.28 |
産業企業情報 |
2022-19 |
脱「価格競争」を実現する中小企業の「価値創造」とはB(商業編) −「経験価値」の創造で顧客満足とブランドロイヤリティの向上へ− |
山口亮奈 鉢嶺 実 |
22.12.28 |
産業企業情報 |
2022-20 |
サステナブルファイナンスの潮流A−まるESG評価・データ提供機関の重要性と脚光を浴びるインパクト投資− |
藁品和寿 |
発行日 |
レポート分類 |
通巻 |
タイトル |
執筆者 |
22.8.1 |
産業企業情報 |
2022-11 |
「新しい資本主義」で期待されるデジタル社会の実現−セキュリティトークンの活用で期待される資金調達手段の多様化− |
藁品和寿 |
22.8.2 |
ニュース&トピックス |
2022-61 |
脚光を浴びるグリーントランスフォーメーション(GX) |
藁品和寿 |
22.8.3 |
金融調査情報 |
2022-10 |
最近の信用金庫と国内銀行の地区別預貸金増加率の動向 |
間下 聡 |
22.8.3 |
内外金利・為替見通し |
2022-5 |
日銀は物価見通しを引き上げたが、景気優先で強力な緩和策を継続へ |
峯岸直輝 鹿庭雄介 |
22.8.8 |
ニュース&トピックス |
2022-62 |
信用金庫の余資運用資産残高の動向(2021年度末) |
刀禰和之 |
22.8.8 |
ニュース&トピックス |
2022-63 |
信用金庫の預け金残高の動向(2021年度末) |
刀禰和之 |
22.8.8 |
ニュース&トピックス |
2022-64 |
信用金庫の有価証券残高の動向(2021年度末) |
刀禰和之 |
22.8.8 |
ニュース&トピックス |
2022-65 |
信用金庫の2022年4月の新規採用者数(推計) |
刀禰和之 |
22.8.10 |
金融調査情報 |
2022-11 |
改めて考える「女性活躍の推進」とは何か−過去・現在から未来へ− |
平岡芳博 |
22.8.17 |
経済見通し |
2022-2 |
実質成長率は22年度1.6%、23年度1.5%と予測−感染再拡大と供給制約の長期化が景気の本格回復を阻む要因に− |
角田 匠 |
22.8.22 |
ニュース&トピックス |
2022-72 |
「脱炭素」時代に取り残されないための中小企業経営 |
藁品和寿 |
22.8.23 |
ニュース&トピックス |
2022-73 |
中小企業における「脱炭素経営」の実践に向けて |
藁品和寿 |
22.8.30 |
産業企業情報 |
2022-12 |
信用金庫の視点でひも解く2022年版中小企業白書・小規模企業白書−新たな時代へ向けた自己変革力・新たな時代へ向けた事業の見直しと地域内連携− |
鉢嶺 実 |
22.8.30 |
金融調査情報 |
2022-12 |
最近の信用金庫の地区別業種別貸出動向 |
間下 聡 |
22.8.31 |
内外経済・金融動向 |
2022-2 |
米利上げによる米国経済への影響−インフレ高止まりが招く悪影響の連鎖に要注意− |
鹿庭雄介 |
発行日 |
レポート分類 |
通巻 |
タイトル |
執筆者 |
22.7.1 |
ニュース&トピックス |
2022-37 |
信用金庫の個人ローン残高の動向(2021年度末) |
刀禰和之 |
22.7.1 |
ニュース&トピックス |
2022-38 |
信用金庫の住宅ローン残高の動向(2021年度末) |
刀禰和之 |
22.7.1 |
ニュース&トピックス |
2022-39 |
信用金庫のカードローン等残高の動向(2021年度末) |
刀禰和之 |
22.7.1 |
ニュース&トピックス |
2022-40 |
信用金庫の地公体向け貸出の動向(2021年度末) |
刀禰和之 |
22.7.1 |
ニュース&トピックス |
2022-41 |
信用金庫の事業性貸出金残高の動向(2021年度末) |
刀禰和之 |
22.7.4 |
ニュース&トピックス |
2022-42 |
信用金庫の定期預金残高の動向(2021年度末) |
刀禰和之 |
22.7.4 |
ニュース&トピックス |
2022-43 |
信用金庫の定期積金残高の動向(2021年度末) |
刀禰和之 |
22.7.4 |
ニュース&トピックス |
2022-44 |
信用金庫の不動産業向け貸出の動向(2021年度末) |
刀禰和之 |
22.7.4 |
ニュース&トピックス |
2022-45 |
信用金庫の事業性貸出先数の動向(2021年度末) |
刀禰和之 |
22.7.4 |
ニュース&トピックス |
2022-48 |
「地方公共団体実行計画制度」の実効性の確保に向けて |
藁品和寿 |
22.7.4 |
内外金利・為替見通し |
2022-4 |
日銀は強力な緩和策を継続すると見込まれ、イールドカーブを低位安定へ |
峯岸直輝 鹿庭雄介 |
22.7.5 |
ニュース&トピックス |
2022-49 |
脱炭素社会の実現に向けて期待される企業の「脱炭素経営」 |
藁品和寿 |
22.7.11 |
ニュース&トピックス |
2022-50 |
シアターラーニング研修について |
刀禰和之 |
22.7.13 |
ニュース&トピックス |
2022-53 |
信用金庫の女性職員比率の動向(2021年度末) |
刀禰和之 |
22.7.13 |
ニュース&トピックス |
2022-54 |
信用金庫の個人預金口数の動向(2021年度末) |
刀禰和之 |
22.7.13 |
ニュース&トピックス |
2022-55 |
信用金庫の個人向け貸出先数の動向(2021年度末) |
刀禰和之 |
22.7.13 |
ニュース&トピックス |
2022-56 |
信用金庫の医療・福祉向け貸出の動向(2021年度末) |
刀禰和之 |
22.7.13 |
ニュース&トピックス |
2022-57 |
2022年6月末の信用金庫の預金・貸出金動向(速報) −預金は1.7%増、貸出金は0.1%増− |
井上有弘 |
22.7.13 |
産業企業情報 |
2022-8 |
ポスト・コロナを見据えた「脱炭素」の実現に向けてC−企業における「脱炭素経営」の促進に向けて− |
藁品和寿 |
22.7.14 |
ニュース&トピックス |
2022-58 |
「新しい資本主義」で期待されるセキュリティトークンの活用 |
藁品和寿 |
22.7.15 |
中小企業景況レポート |
188 |
4〜6月期業況は2四半期ぶりの改善【特別調査−混迷する経済社会情勢と中小企業経営】 |
− |
22.7.15 |
産業企業情報 |
2022-9 |
ポスト・コロナを見据えた「脱炭素」の実現に向けてD−「地域脱炭素」に向けた地球温暖化対策の推進− |
藁品和寿 |
22.7.19 |
ニュース&トピックス |
2022-59 |
中小企業における価格転嫁は道半ば、販売価格の引上げが不可欠−全国中小企業景気動向調査の結果から− |
大洞匡平 |
22.7.25 |
ニュース&トピックス |
2022-60 |
グリーンボンドガイドライン等(2022年版)の改訂のポイント |
藁品和寿 |
22.7.28 |
産業企業情報 |
2022-10 |
生の声から読み解く中小企業の実態−全国中小企業景気動向調査(2022年4−6月期)より− |
品田雄志 |
発行日 |
レポート分類 |
通巻 |
タイトル |
執筆者 |
22.6.2 |
内外金利・為替見通し |
2022-3 |
日銀は現状の強力な緩和策を継続する見通し |
峯岸直輝 鹿庭雄介 |
22.6.3 |
産業企業情報 |
2022-5 |
ポスト・コロナを見据えた「脱炭素」の実現に向けてB −「地域脱炭素」の推進に向けた信用金庫への期待− |
藁品和寿 |
22.6.3 |
ニュース&トピックス |
2022-16 |
大和証券株式会社のNPSをドライバーとした営業改革 |
刀禰和之 |
22.6.7 |
ニュース&トピックス |
2022-17 |
「脱炭素」の視点で読み解く「骨太の方針 2022(原案)」の概要 |
藁品和寿 |
22.6.9 |
ニュース&トピックス |
2022-21 |
「脱炭素」・「金融」の視点で読み解く「令和4年版 環境白書」 |
藁品和寿 |
22.6.13 |
ニュース&トピックス |
2022-22 |
2022年5月末の信用金庫の預金・貸出金動向 (速報) −預金は1.6%増、貸出金は9年1か月ぶり減少の0.0%減− |
井上有弘 |
22.6.15 |
産業企業情報 |
2022-6 |
脱「価格競争」を実現する中小企業の「価値創造」とは(問題提起編)−付加価値額の確保・増大へ向けて中小企業はいかに「価値創造」へ取り組むべきなのか− |
鉢嶺 実 |
22.6.17 |
金融調査情報 |
2022-6 |
DX人材育成への取組みについて |
刀禰和之 |
22.6.17 |
金融調査情報 |
2022-7 |
人口減少・少子高齢化時代の取引先支援策について |
刀禰和之 |
22.6.22 |
ニュース&トピックス |
2022-24 |
「脱炭素」の視点で読み解く「デジタル田園都市国家構想基本方針」 |
藁品和寿 |
22.6.22 |
産業企業情報 |
2022-7 |
脱「価格競争」を実現する中小企業の「価値創造」とは@(製造業編)−技術力やブランド力による「価値創造」が収益力向上へのキーワード− |
中地紗生 鉢嶺 実 |
22.6.22 |
ニュース&トピックス |
2022-25 |
業種別にみた米雇用者数の動き−娯楽・接客業の回復遅れは低賃金も要因− |
鹿庭雄介 |
22.6.23 |
金融調査情報 |
2022-8 |
健康管理アプリ導入による健康経営の推進強化策について |
刀禰和之 |
22.6.23 |
金融調査情報 |
2022-9 |
地域銀行の食品ロス削減支援への取組みについて |
刀禰和之 |
22.6.23 |
ニュース&トピックス |
2022-26 |
城南信用金庫 宮前平寮のリノベーションについて |
刀禰和之 |
22.6.23 |
ニュース&トピックス |
2022-27 |
高卒新卒社員の定着・育成支援策について |
刀禰和之 |
22.6.24 |
ニュース&トピックス |
2022-28 |
信用金庫の預貸率(末残)の動向(2021年度末) |
刀禰和之 |
22.6.24 |
ニュース&トピックス |
2022-29 |
信用金庫の店舗数の動向(2021年度末) |
刀禰和之 |
22.6.24 |
ニュース&トピックス |
2022-30 |
信用金庫の常勤役職員数の動向(2021年度末) |
刀禰和之 |
22.6.24 |
ニュース&トピックス |
2022-31 |
信用金庫の店外CD・ATM設置台数の動向(2021年度末) |
刀禰和之 |
22.6.27 |
ニュース&トピックス |
2022-33 |
越境体験プラットフォーム「OpenWorking」について |
刀禰和之 |
22.6.27 |
ニュース&トピックス |
2022-34 |
グローリー株式会社の『GLORY BRAND SQUARE[東京ショールーム]』 |
刀禰和之 |
22.6.27 |
ニュース&トピックス |
2022-35 |
信用金庫の出資会員数の動向(2021年度末) |
刀禰和之 |
22.6.29 |
ニュース&トピックス |
2022-36 |
「脱炭素」の実現に向けたグリーン・フィンテックの可能性 |
藁品和寿 |
発行日 |
レポート分類 |
通巻 |
タイトル |
執筆者 |
22.4.5 |
内外金利・為替見通し |
2022-1 |
日銀は緩和策を継続する見通しだが、早晩、インフレ率上昇に直面する公算大 |
奥津智彦 鹿庭雄介 |
22.4.5 |
金融調査情報 |
2022-1 |
灰色のサイ−不動産バブルの持続的拡大と中国債務の現在− |
平岡芳博 |
22.4.6 |
金融調査情報 |
2022-2 |
「従業員エンゲージメント」の改善策について |
刀禰和之 |
22.4.6 |
金融調査情報 |
2022-3 |
「越境学習プログラム」への取組みについて |
刀禰和之 |
22.4.11 |
ニュース&トピックス |
2022-1 |
マネロン等態勢整備の強化が求められる中での外為推進のあり方 |
藁品和寿 |
22.4.15 |
ニュース&トピックス |
2022-4 |
仕入状況の困難化から悪影響を受ける中小企業−全国中小企業景気動向調査の結果から− |
中地紗生 |
22.4.15 |
中小企業景況レポート |
187 |
1〜3月期業況は4四半期ぶりに悪化【特別調査−原材料・仕入価格の上昇による中小企業への影響について】 |
― |
22.4.19 |
産業企業情報 |
2022-1 |
ポスト・コロナを見据えた「脱炭素」の実現に向けて@ |
藁品和寿 |
22.4.21 |
ニュース&トピックス |
2022-6 |
2022年3月末の預金・貸出金動向 (速報)−信用金庫の21年度中増減率は預金2.1%増、貸出金0.4%増− |
井上有弘 |
22.4.25 |
ニュース&トピックス |
2022-7 |
住友生命保険相互会社の「Vitality DX塾」 |
刀禰和之 |
22.4.25 |
ニュース&トピックス |
2022-8 |
住友生命保険相互会社のTFM(タスクフォースマネージャー) |
刀禰和之 |
22.4.25 |
内外経済・金融動向 |
2022-1 |
コロナ禍における地域経済の動向−地域の社会・産業構造に焦点を当ててコロナ禍の経済動向を考察− |
峯岸直輝 |
22.4.26 |
産業企業情報 |
2022-2 |
全国中小企業景気動向調査からみた中小企業の動向−仕入困難が深刻化− |
品田雄志 |
22.4.27 |
金融調査情報 |
2022-4 |
最近の信用金庫と国内銀行の不動産業向け貸出と不動産価格の動向 |
間下 聡 |
発行日 |
レポート分類 |
通巻 |
タイトル |
執筆者 |
22.1.5 |
内外金利・為替見通し |
2021-10 |
日銀は今年も、超緩和的な金融緩和策を継続する見通し |
奥津智彦 鹿庭雄介 |
22.1.5 |
金融調査情報 |
2021-24 |
やさしく読み解くSDGs(3)−ESG投資の潮流と今後の課題− |
平岡芳博 |
22.1.13 |
ニュース&トピックス |
2021-70 |
2021年12月末の信用金庫の預金・貸出金動向(速報)−預金の堅調な伸びなどから余資運用資産は100兆円台に− |
井上有弘 |
22.1.14 |
ニュース&トピックス |
2021-72 |
仕入価格上昇分の販売価格への転嫁は限定的か−全国中小企業景気動向調査の結果から− |
清水啓輔 |
22.1.17 |
中小企業景況レポート |
186 |
10〜12月期業況は厳しい水準ながら改善進む 【特別調査−2022年(令和4年)の経営見通し】 |
− |
22.1.18 |
金融調査情報 |
2021-25 |
地域金融機関による補助金申請支援の取組事例−外部専門家活用によるノウハウ蓄積から有料化へ− |
井上有弘 |
22.1.18 |
金融調査情報 |
2021-26 |
経営指標の変化から見えるコロナ禍含む3年間の信用金庫業界の構造変化 |
間下 聡 |
22.1.25 |
ニュース&トピックス |
2021-73 |
中国の実質GDP成長率をどうみるか−先進国と同基準の前期比年率でみると、21年10〜12月期は成長加速− |
鹿庭雄介 |
22.1.27 |
産業企業情報 |
2021-10 |
全国中小企業景気動向調査からみた中小企業の動向−仕入の困難と人手不足が深刻化− |
品田雄志 |
22.1.31 |
内外経済・金融動向 |
2021-7 |
日本経済の中期展望−21〜25年度の年平均成長率は名目2.0%、実質1.8%と予測− |
奥津智彦 |
発行日 |
レポート分類 |
通巻 |
タイトル |
執筆者 |
21.9.2 |
ニュース&トピックス |
2021-40 |
延岡信用金庫における知的資産活用支援の取組みについて |
鬼沢長史 |
21.9.3 |
内外金利・為替見通し |
2021-6 |
日銀は超緩和策を当分継続。9月会合でも現状維持が決定されよう |
奥津智彦 鹿庭雄介 |
21.9.3 |
内外経済・金融動向 |
2021-3 |
国際商品市況の見通し−今後の相場動向いかんでは、国内景気の押下げ要因に− |
奥津智彦 |
21.9.7 |
金融調査情報 |
2021-16 |
SMBC日興証券株式会社の女性管理職向け「メンター制度」 |
刀禰和之 |
21.9.7 |
金融調査情報 |
2021-17 |
SMBC日興証券株式会社の「週3日・週4日勤務制度」 |
刀禰和之 |
21.9.7 |
内外経済・金融動向 |
2021-4 |
コロナ禍の人流の動向と地域間の人口移動の状況−地方移住の本格化には“転職なき移住”の実現が重要− |
峯岸直輝 |
21.9.13 |
ニュース&トピックス |
2021-41 |
2021年8月末の信用金庫の預金・貸出金動向 (速報) −預金は3.2%増、貸出金は2.0%増に− |
井上有弘 |
21.9.14 |
内外経済・金融動向 |
2021-5 |
コロナ禍での副業活用による収入増加の可能性−テレワークと組み合わせれば、多くの業種がコロナ前の所得水準を上回る− |
鹿庭雄介 |
21.9.21 |
金融調査情報 |
2021-18 |
最近の信用金庫の店舗動向−2020年度末までの店舗数と保有不動産の有効活用事例− |
井上有弘 |
21.9.29 |
産業企業情報 |
2021-7 |
環境激変に挑む中小企業の「危機対応」A(建設業編)−同業者等との“連携”に活路を見出す建設業の長寿企業の危機対応事例− |
中林祐吾 鉢嶺 実 |
21.9.30 |
金融調査情報 |
2021-19 |
やさしく読み解くSDGs(2)−自社戦略への組み込みと対外発信のヒント− |
平岡芳博 |
発行日 |
レポート分類 |
通巻 |
タイトル |
執筆者 |
21.4.1 |
金融調査情報 |
2021-1 |
信用金庫の若年層取引の強化策−事前課題の集計結果− |
刀禰和之 |
21.4.1 |
金融調査情報 |
2021-2 |
信用金庫の本部組織改革への取組み−事前課題の集計結果− |
刀禰和之 |
21.4.2 |
ニュース&トピックス |
2021-2 |
コロナ禍での信用金庫の資金繰り支援−過去の外的ショック時との比較− |
井上有弘 |
21.4.2 |
内外金利・為替見通し |
2021-1 |
日銀による点検結果を踏まえた金融政策の微修正は、副作用の抑制に主眼 |
奥津智彦 鹿庭雄介 |
21.4.6 |
金融調査情報 |
2021-3 |
信用金庫と国内銀行の医療・福祉向け貸出動向とコロナ禍の環境下での医療機関の収益動向等 |
間下 聡 |
21.4.7 |
ニュース&トピックス |
2021-3 |
2021年3月の信用金庫の預貸金動向(速報)−預金平残は8.3%増、貸出金平残(除く金融機関貸付金)は8.5%増− |
井上有弘 |
21.4.9 |
ニュース&トピックス |
2021-4 |
2021年3月末の信用金庫の地区別預金・貸出金残高(速報)−2020年度中の伸び率は預金7.1%増、貸出金7.9%増− |
井上有弘 |
21.4.14 |
ニュース&トピックス |
2021-6 |
2021年3月末の業態別預金・貸出金残高(速報)−信用金庫の貸出金伸び率は4業態で最も高い7.9%増− |
井上有弘 |
21.4.15 |
中小企業景況レポート |
183 |
1〜3月期業況は依然として厳しい水準のままほぼ横ばい【特別調査−新型コロナ感染拡大長期化の影響と新常態(ニューノーマル)への対応について】 |
− |
21.4.15 |
ニュース&トピックス |
2021-7 |
ワクチン接種が各国経済にもたらす影響−先進国との接種ペースの差が新興国経済にさらなるダメージを与える恐れ− |
鹿庭雄介 |
21.4.15 |
ニュース&トピックス |
2021-8 |
「K字型」に分かれた中小企業の業況−全国中小企業景気動向調査の結果から− |
阿部貫人 |
21.4.22 |
産業企業情報 |
2021-1 |
全国中小企業景気動向調査からみたコロナ禍における中小企業の動向−業況は低水準ながら前向きな事業戦略を進める企業も− |
品田雄志 |
21.4.23 |
金融調査情報 |
2021-4 |
2020年度の全国信用金庫主要勘定状況(速報)−預金は7.1%増、貸出金は7.9%増とコロナ禍で高い伸び− |
井上有弘 |
発行日 |
レポート分類 |
通巻 |
タイトル |
執筆者 |
21.2.3 |
内外金利・為替見通し |
2020-11 |
日銀の超緩和策は当分継続されよう。現行策の点検内容が1つの注目材料に |
奥津智彦 鹿庭雄介 |
21.2.4 |
ニュース&トピックス |
2020-77 |
信用金庫の預金・貸出金とも高い伸びが続く−12月末の預金は前年同月比7.7%増、貸出金は同7.9%増− |
井上有弘 |
21.2.5 |
金融調査情報 |
2020-30 |
コロナ禍における信用金庫経営−事前課題の集計結果− |
刀禰和之 |
21.2.9 |
ニュース&トピックス |
2020-79 |
コロナ感染再拡大における企業景況感の特徴−第1波時と比べ軽微も、国によってバラツキ− |
鹿庭雄介 |
21.2.17 |
経済見通し |
2020-4 |
実質成長率は20年度▲5.1%、21年度3.3%、22年度1.6%と予測−新型コロナウイルスの感染拡大による影響は長期化の公算− |
角田 匠 |
21.2.17 |
ニュース&トピックス |
2020-82 |
活況が続く米住宅市場−コロナ後に大幅な調整を迫られる可能性も− |
鹿庭雄介 |
21.2.26 |
金融調査情報 |
2020-31 |
信用金庫の中期経営計画の策定−事前課題の集計結果− |
刀禰和之 |
21.2.26 |
金融調査情報 |
2020-32 |
信用金庫の融資推進・営業推進策−事前課題の集計結果− |
刀禰和之 |
21.2.26 |
金融調査情報 |
2020-33 |
信用金庫の人材育成・人事制度改革−事前課題の集計結果− |
刀禰和之 |
21.2.26 |
金融調査情報 |
2020-34 |
信用金庫の営業店評価の再設定−事前課題の集計結果− |
刀禰和之 |
21.2.26 |
ニュース&トピックス |
2020-83 |
信用金庫の業種別貸出金動向−企業向け運転資金の伸び率は、21年1月末に前年同月比26.2%増− |
井上有弘 |
21.2.26 |
ニュース&トピックス |
2020-84 |
3月にも公募開始が見込まれる「事業再構築補助金」−これまでの事業性評価をもとに効果的な支援を− |
井上有弘 |
発行日 |
レポート分類 |
通巻 |
タイトル |
執筆者 |
20.10.2 |
金融調査情報 |
2020-27 |
コロナ禍における信用金庫の業種別貸出金動向−飲食・宿泊業など個人向け対面サービスで高い伸び− |
井上有弘 |
20.10.5 |
内外金利・為替見通し |
2020-7 |
日銀は超緩和的な金融政策の効果を見極めるべく、当分は様子見姿勢を保とう |
奥津智彦 鹿庭雄介 |
20.10.12 |
ニュース&トピックス |
2020-47 |
2020年度上期中の信用金庫の預金・貸出金動向(速報) −預金・貸出金とも伸び率の上昇幅は8、9月には縮小− |
井上有弘 |
20.10.15 |
中小企業景況レポート |
181 |
7〜9月期業況は改善するも依然として最悪水準続く【特別調査−新型コロナウイルスの感染拡大を受けた中小企業の対応について】 |
− |
20.10.15 |
ニュース&トピックス |
2020-48 |
新型コロナウイルスを受けての中小企業の新たな取組み−全国中小企業景気動向調査の結果から− |
茂住沙代 |
20.10.16 |
ニュース&トピックス |
2020-49 |
今、改めて注目される無形資産−コロナ禍において中小企業が事業を継続するための着眼点として− |
井上有弘 |
20.10.21 |
ニュース&トピックス |
2020-50 |
経営者保証をめぐる最近の動き−10月1日に「中小企業成長促進法」が施行− |
井上有弘 |
20.10.22 |
産業企業情報 |
2020-7 |
新型コロナウイルスの感染拡大による中小企業への影響について−全国中小企業景気動向調査から− |
品田雄志 |
20.10.27 |
ニュース&トピックス |
2020-51 |
コロナ禍の資金繰り支援は一巡−9月の信用金庫の企業向け新規貸出実行額は前年同月比マイナスに− |
井上有弘 |
20.10.30 |
産業企業情報 |
2020-8 |
中小企業景気動向調査からみた新型コロナウイルス感染拡大の影響B−業況はわずかに回復、様々な取組みを行う企業も現れる− |
品田雄志 |
発行日 |
レポート分類 |
通巻 |
タイトル |
執筆者 |
20.8.4 |
内外金利・為替見通し |
2020-5 |
日銀は一連の金融緩和強化策の効果を見極めるべく、様子見姿勢を保とう |
奥津智彦 鹿庭雄介 |
20.8.5 |
ニュース&トピックス |
2020-38 |
低下が続く信用金庫の貸出約定平均金利−制度融資で残高が急増する反面、貸出金利回りが低下する場合も− |
井上有弘 |
20.8.11 |
金融調査情報 |
2020-18 |
信用金庫の「渉外センター制度」への取組み |
刀禰和之 |
20.8.11 |
金融調査情報 |
2020-19 |
信用金庫の債権書類管理の集中化動向 |
刀禰和之 |
20.8.11 |
金融調査情報 |
2020-20 |
2019年度末における信用金庫の預金残高の増減状況−トピックス〜ネット支店(非対面取引支店)の出店動向〜− |
刀禰和之 |
20.8.11 |
金融調査情報 |
2020-21 |
2019年度末における信用金庫の常勤役職員の増減状況−トピックス〜ベテラン層職員の活躍拡大策〜− |
刀禰和之 |
20.8.12 |
内外経済・金融動向 |
2020-3 |
海外経済の現状と当面の見通し−コロナショックからの世界経済回復の道のりを考える− |
鹿庭雄介 |
20.8.13 |
ニュース&トピックス |
2020-39 |
資金繰り支援と給付金で信用金庫の貸出金・預金は急増−7月末の信用金庫の貸出金は6.7%増、預金は6.0%増− |
井上有弘 |
20.8.14 |
産業企業情報 |
2020-5 |
信用金庫の視点でひも解く2020年版中小企業白書・小規模企業白書−新たな「価値」を生み出す中小企業、地域で「価値」を生み出す小規模事業者− |
鉢嶺 実 |
20.8.17 |
内外経済・金融動向 |
2020-4 |
コロナ禍の地域経済への影響−外出自粛・休業要請の影響が大きい個人向けサービス産業を中心に考察− |
峯岸直輝 |
20.8.18 |
ニュース&トピックス |
2020-40 |
業種別にみた信用金庫と銀行の資金繰り支援−ともに飲食店や宿泊業で急増、銀行は大手製造業向けが大きく寄与− |
井上有弘 |
20.8.19 |
経済見通し |
2020-2 |
実質成長率は20年度▲5.9%、21年度3.1%と予測−新型コロナウイルスの感染拡大が引き続き経済活動を下押し− |
角田 匠 |
20.8.24 |
ニュース&トピックス |
2020-41 |
7月の信用金庫の資金繰り融資残高は約20%の高い伸び−新規貸出実行額は6月をピークに減少− |
井上有弘 |
20.8.28 |
金融調査情報 |
2020-22 |
2019年度末における信用金庫の出資会員数の増減状況−トピックス〜出資会員向け優遇サービスの例〜− |
刀禰和之 |
20.8.28 |
金融調査情報 |
2020-23 |
2019年度末における信用金庫の店外ATMの設置状況−トピックス〜地域銀行の取組事例〜− |
刀禰和之 |
20.8.28 |
金融調査情報 |
2020-24 |
2019年度末における信用金庫の個人預金口数の増減状況−トピックス〜未利用口座管理手数料の導入状況〜− |
刀禰和之 |
発行日 |
レポート分類 |
通巻 |
タイトル |
執筆者 |
20.5.1 |
内外金利・為替見通し |
2020-2 |
日銀は4月会合でCP・社債の買入れ増額などを内容とする追加緩和策を決定 |
奥津智彦 鹿庭雄介 |
20.5.8 |
金融調査情報 |
2020-3 |
信用金庫の事務合理化への取組み(その3)−経営戦略27− |
刀禰和之 |
20.5.8 |
金融調査情報 |
2020-4 |
信用金庫の物件費削減への取組み−経営戦略28− |
刀禰和之 |
20.5.8 |
金融調査情報 |
2020-5 |
信用金庫の本部業務改革への取組み−経営戦略29− |
刀禰和之 |
20.5.8 |
金融調査情報 |
2020-6 |
信用金庫の会議改革への取組み−経営戦略30− |
刀禰和之 |
20.5.12 |
金融調査情報 |
2020-7 |
信用金庫の相続手続きの見直し動向−経営戦略31− |
刀禰和之 |
20.5.15 |
金融調査情報 |
2020-8 |
信用金庫の営業店職員のマルチタスク化動向−経営戦略32− |
刀禰和之 |
20.5.15 |
金融調査情報 |
2020-9 |
信用金庫の営業店評価の見直し動向−経営戦略33− |
刀禰和之 |
20.5.15 |
金融調査情報 |
2020-10 |
信用金庫の中期経営計画の策定動向−経営戦略34− |
刀禰和之 |
20.5.20 |
ニュース&トピックス |
2020-13 |
外的ショックと信用金庫の資金繰り支援−当面は運転資金の急増が見込まれる− |
井上有弘 |
20.5.20 |
経済見通し |
2020-1 |
実質成長率は20年度▲5.5%、21年度2.6%と予測−新型コロナウイルスの感染拡大が経済活動を大きく下押し− |
角田 匠 |
20.5.25 |
金融調査情報 |
2020-11 |
ゼロから考える「信用金庫のSDGs」−Q&AでみるSDGsの有用性− |
品田雄志 |
20.5.25 |
ニュース&トピックス |
2020-15 |
コロナショックの出口へ向かう中国経済の現状と見通し−見え隠れする悪循環の兆し。頼みの綱は財政・金融政策− |
鹿庭雄介 |
20.5.26 |
産業企業情報 |
2020-2 |
中小企業の「継続力」を考える(総括編)−“ファミリービジネス”の経営が示唆するものは何か− |
鉢嶺 実 |
20.5.27 |
内外経済・金融動向 |
2020-1 |
地域別の住宅の現状と展望−25年度上期までの地域別の住宅建築戸数を推計− |
峯岸直輝 |
発行日 |
レポート分類 |
通巻 |
タイトル |
執筆者 |
20.4.2 |
ニュース&トピックス |
2020-1 |
新型コロナウイルス感染拡大に伴う資金繰り支援−民間金融機関でも制度融資を利用した実質的な「無利子融資」が可能に− |
井上有弘 |
20.4.3 |
内外金利・為替見通し |
2020-1 |
日銀は3月会合で流動性供給、信用緩和を目的とした大幅な金融緩和を決定 |
奥津智彦 鹿庭雄介 |
20.4.7 |
金融調査情報 |
2020-1 |
信用金庫の組織改革に向けてA −株式会社オリエントコーポレーションの「働き方改革」− |
刀禰和之 |
20.4.8 |
ニュース&トピックス |
2020-4 |
中小企業向けBCPである「事業継続力強化計画」について−必要性が強く意識されている事業継続力の強化に向けて− |
井上有弘 |
20.4.10 |
金融調査情報 |
2020-2 |
信用金庫の建設業向け貸出動向 |
間下 聡 |
20.4.13 |
ニュース&トピックス |
2020-5 |
新型コロナウイルス終息後の景気回復の行方−サービス業がコロナ後の景気回復の足かせとなる可能性− |
鹿庭雄介 |
20.4.15 |
中小企業景況レポート |
179 |
1〜3月期業況は急速に悪化、悪化幅はリーマンショック以来【特別調査:外国人・海外情勢と中小企業】 |
− |
20.4.20 |
ニュース&トピックス |
2020-6 |
2019年度の全国信用金庫の預金・貸出金動向(速報)−預金1.2%増、貸出金1.0%増とともに鈍化− |
井上有弘 |
20.4.20 |
ニュース&トピックス |
2020-7 |
原油需要は当面、低迷が見込まれる−相場低迷が長引けば金融市場にも様々な影響− |
奥津智彦 |
20.4.21 |
ニュース&トピックス |
2020-8 |
新型コロナウイルス感染拡大の影響により中小企業の業況は大幅悪化−第179回全国中小企業景気動向調査より− |
伊藤壮太 |
20.4.21 |
産業企業情報 |
2020-1 |
中小企業景気動向調査からみた新型コロナウイルス感染拡大の影響−調査員のコメントからわかる中小企業の現状− |
品田雄志 |
20.4.28 |
ニュース&トピックス |
2020-9 |
コロナ後の国内観光需要をどうみるか−全体としては緩やかに回復。訪日外国人等へ依存する業種ではさらなる遅れも− |
鹿庭雄介 |